このブログを検索

2020年6月18日木曜日

不食に移行するためのおすすめ飲み物、食べ物、ブリサリアンのエネルギー摂取方法

不食に移行中ですが、リキッダリアン中は、何を飲んでるんですかと、ご質問頂いたので、記事にしておきます。

超少食
不食開始時に、いきなり水だけは自分でも難しいので、超少食から体を慣らしていきます。
6/5-10は超少食(1日0.1~0.5食ぐらい)で過ごしました。
食べたもの:ブルーソーラーウォーター、お茶、エビオス錠スピルリナナッツ類、具ありの野菜の味噌汁、EM米の研ぎ汁、豆乳、豆乳スープ、豆乳ヨーグルト、おかずつまみ食い程度、日本酒
ブルーソーラーウォーターEM米の研ぎ汁、豆乳ヨーグルトは、動画で説明したので、リンクでご確認ください。
EMには不食に必要な光合成細菌が含まれています。
逆に食べないもの:ご飯などの炭水化物、甘いもの
炭水化物はブドウ糖になるので、不食4で説明しましたが、飢餓状態になりにくくなり、ケトン体が生成されないから。
おすすめはないですが、お酒が好きな方は、食べれないストレスを紛らわし、寝酒に日本酒を飲むのはありです。

リキッダリアン
超少食に慣れてくると、体重も減らなくなりますので、液体のみのリキッダリアンにします。
6/11からリキッダリアンで、洗腸しながら、宿便出しをします。
体の毒素が出てくると、どんどん頭がすっきりして、第7チャクラが開いてくる感覚になり、神気を感じることができるようになってきます。
飲み物:ブルーソーラーウォーター、お茶、具なしの味噌汁、EM米の研ぎ汁、豆乳、豆乳ヨーグルト、日本酒
逆に飲まないもの:野菜、フルーツジュース
野菜、フルーツジュースを飲まないとは、意外かもしれませんが、最初の断食で体脂肪が5%以下になり、歩くことも困難になった話を不食動画でしましたが、原因は、野菜、フルーツジュースでした。また、体を冷やすので夏の時期でしたが、冷え性になりました。
豆乳にもアクはありますが、豆乳ヨーグルトにして発酵させることでアクが栄養素に変わるので、豆乳より豆乳ヨーグルトがおすすめです。
野菜のアクの害は以下の記事を読んでください。他にも良い記事があるので、参考になります。
グローバルクリーン:野菜や果物、肉、魚介類はアクを抜かないと短命になる

ブリサリアン
飲み物:ブルーソーラーウォーター、お茶
エネルギー摂取方法:太陽凝視45分、太陽を浴びる、皮膚からプラーナを吸収する、アーシング、瞑想によるエネルギー摂取

太陽凝視45分は、不食1で説明しましたが、訓練が必要です。

・太陽を浴びる、皮膚からプラーナを吸収する・・・ブリサリアンになると、外を散歩しているだけで、太陽光を浴びて、皮膚からもエネルギーが入ってくる感覚が出てきます。自分は、趣味がランニング、登山で、不食中でも走れる日は10kmランニングしてます。

アーシング・・・裸足で散歩して大地のエネルギーを吸収する
自分はアーシングできる電源ではないので、使ったことがないのですが、アーシンググッズがあり、おすすめです。
riraku-life(リラクリフェ) 大地と繋がるアーシング健康法用 本格アーシングマット 68cmx25cm (ラバータイプ)
riraku-life(リラクリフェ) 大地と繋がるアーシング健康法用 アーシングコットンシーツ (ホワイト, 200cm×140cm)

・瞑想によるエネルギー摂取・・・Hemi-Syncによるチャクラ瞑想でチャクラを活性化され体のエネルギーが活性化します。
ブリサリアン時にチャクラ瞑想をした時に、自分のチャクラが見えたことがありました。
第一チャクラはやはり回転している赤のキレイな花びらでした!
ヘミシンクによるチャクラ瞑想:Chakra Meditation with Hemi-Sync(日本語)
あと、おすすめヘミシンクは、オープニング・ザ・ハートです。これはハートチャクラを開く瞑想で、愛に満たされエネルギーが高まります。
オープニング・ザ・ハート Opening the Heart日本語版

ブリサリアンになると、脳波が常に瞑想状態になるので、食べないストレスが完全に無くなり、常に神と常に繋がっている感覚になり、食べないことが心地よくなってきます。
感覚が研ぎ澄まされるので、今まで感じれなかったものが感じ取れるようになります。(逆に生きにくいのがデメリット)
日常のストレスも感じにくくなるので、悟りの境地で生活ができて、本質を見抜く力が高まります。
また、不食時にはミッドα波になりやすくなるので、体外離脱ができるようになります。
やり方は以前の記事を見てください。

上記のように段階的に、不食に移行すると安心してできます。

思考が現実化するので、不食は、食べないと餓死する思い込みを外し、”食べなくても生きられる”と意図することが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿